こんにちは。
昨日の雨の為延期となった時代祭が本日開催されました。
出勤の際、偶然にも行進前に行われる挨拶周りの光景を見ることが出来ました。
思わずカメラのシャッターをパシャリ!
今日は仕事で本番が観れないのでラッキーでした!!
★時代祭とは
祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つで、1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建され、平安神宮の大祭や建造物、神苑の保存のため、市民により平安講社が組織され、記念事業として始まりました。
桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日を“京都の誕生日”として、本来は毎年10月22日に行われています。
(写真提供:KYOTOdesign )
この祭の特色は、神幸祭、行在所祭、還幸祭の神儀のほか、延暦時代から明治維新までの時代風俗行列が行われます。
細密な時代考証を重ねられた衣装や祭具、調度品などの1万2000点が京の伝統の技で細部まで再現されており、必見です!!
行列の長さは現在は20列、2000人に達し2kmに及び、京都御所建礼門前を出発(12:00頃)、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮(14:30頃 到着予定)まで4.5km間を豪華絢爛なまさに“生きた時代絵巻”が練り歩きます。
まだまだ始まったばかりですので、皆様、是非とも由緒あるお祭を堪能してみて下さいね。